2015年産早期米「コシヒカリ」の初検査がこのほど、あさぎり町のJAくま中球磨ライスセンターで行われた。鳥害の被害が見られたが品質は良好で、収量は平年並みとなっている。管内の15年産「コシヒカリ」の作付面積は16㌶。
同日は、目ならしを兼ねて、農産物検査員の資格を持つJA職員11人が検査した。
また、新たに検査員の資格を取得した職員が、検査員の任命書を受け取った。
検査は、同町の1戸が持ち込んだ72袋(1袋30㌔)の2・16㌧。抽出した玄米のサンプルを専用の皿に広げて整粒歩合やカメムシの被害粒、未熟粒の混入程度、水分を確認した。検査の結果、全量を1等に格付けした。
JAの濱﨑美信常務は「長期に渡る検査となる。健康管理に留意して公平な目線で、緊張感を持って業務に当たってほしい」と検査員を激励した。
新たに検査員となった井上喬介さんは「公平かつ誠実に検査を行う責務を自覚している。農産物検査法に基づく命令の規定を順守する」と宣誓した。
早期米の検査は、8月いっぱいの予定。9月上旬から普通期「ヒノヒカリ」「にこまる」に移り、晩成品種など10月下旬まで検査が続く。
同日は、目ならしを兼ねて、農産物検査員の資格を持つJA職員11人が検査した。
また、新たに検査員の資格を取得した職員が、検査員の任命書を受け取った。
検査は、同町の1戸が持ち込んだ72袋(1袋30㌔)の2・16㌧。抽出した玄米のサンプルを専用の皿に広げて整粒歩合やカメムシの被害粒、未熟粒の混入程度、水分を確認した。検査の結果、全量を1等に格付けした。
JAの濱﨑美信常務は「長期に渡る検査となる。健康管理に留意して公平な目線で、緊張感を持って業務に当たってほしい」と検査員を激励した。
新たに検査員となった井上喬介さんは「公平かつ誠実に検査を行う責務を自覚している。農産物検査法に基づく命令の規定を順守する」と宣誓した。
早期米の検査は、8月いっぱいの予定。9月上旬から普通期「ヒノヒカリ」「にこまる」に移り、晩成品種など10月下旬まで検査が続く。