Quantcast
Channel: 【JAグループ熊本】 »管内JAニュース
Viewing all 1100 articles
Browse latest View live

ホウレンソウ管理確認/JA阿蘇

$
0
0
生育状態を報告する生産者

生育状態を報告する生産者

  JA阿蘇小国郷ほうれん草部会は、管内の圃場(ほじょう)で2015年産、秋冬現地栽培講習会を開いた。①秋冬作型基準表の再確認と新品種の特徴②ホウレンソウケナガコナダニ類などの病害虫防除③台風対策―などを協議、報告した。
  生産者ら約50人が参加し品種、栽培技術、台風前後の管理などの要領を確認した。
  時松達也部会長は「台風15号で多くの被害報告を受けたが、ホウレンソウケナガコナダニ類の被害も深刻化している。栽培状況は厳しい環境だが、安全・安心なおいしいホウレンソウを作り、指定産地としての役割を果たそう」とあいさつした。
  JA指導担当職員の橋本健太郎さんは「栽培環境が良くなり、ホウレンソウが甘くおいしい時期になるので、ホウレンソウケナガコナダニ類などの防除に努め、巡回指導を強化していきたい」と話した。
  15年産は、数量5万8500箱(1箱5㌔)(前年比97・5%)、販売額1億2975万円(同97%)の出荷を計画する。

かんきつ32億9905万円へ/JA熊本うき

$
0
0
部会員など約350人が集結して、頑張ろう三唱

部会員など約350人が集結して、頑張ろう三唱

  JA熊本うき柑橘(かんきつ)部会は宇城市で、2015年産柑橘出荷大会を開いた。部会員や行政、市場、JAなどから関係者約350人が出席。「組織で55%合格率を達成し、園地整備で将来の産地を築こう」をスローガンに、15年産かんきつの出荷開始に向け、頑張ろう三唱で結束を深めた。
  15年産宇城かんきつの全体販売目標として、出荷総数量1万795㌧、販売金額32億9905万円を掲げた。販売計画や出荷販売体制、市場への取り組みなどを協議した。
  生産重点対策では①品質向上対策の徹底②温州ミカンの樹勢回復③デコポンの秋肥施用④こはん症対策⑥腐敗防止および浮き皮軽減対策―を確認した。
  山内良市部会長は「基盤整備を進めるとともに、信頼される産地として生産者一体で目標達成に向けて頑張ろう」とあいさつした。
  14年産デコポンの高品質優秀者は次の通り。
  ▽加温の部=浦嶋明志▽屋根掛けの部=小細工洋▽露地の部=早川一伸▽冷温の部=吉村博陽▽鮮度保持袋ソフトの部=吉村博陽▽鮮度保持袋ガゼットの部=田辺政利

「肥のあかり」出荷/JA熊本うき

$
0
0
出荷が始まった県統一ブランドミカン「肥のあかり」

出荷が始まった県統一ブランドミカン「肥のあかり」

  宇城市三角町のJA熊本うき柑橘(かんきつ)選果場で9月15日、県統一ブランドのミカン「肥のあかり」の出荷が始まった。17日の初売りに向けて50㌧を選果。9月下旬まで、東北や関東地方を中心に600㌧の出荷を目指す。
  「肥のあかり」は、果実の着色と収穫の時期が早い極早生系で、糖度10度以上、クエン酸1%以下の内容基準に合格した非常に食べやすい品種。
  2015年産は、8月中旬からの降雨や台風15号による被害で外観低下が見られたため、柑橘部会でシートマルチ被覆や品質向上剤の配布を実施。9月上旬は天候に恵まれ、果実肥大は良好で高品質な仕上がりとなっている。
  15年産かんきつのロングラン出荷の開始を前に、出発式には部会役員や運送・資材業者、JA関係者ら約80人が出席した。部会の山内良市部会長は「生産者が丹精して作ったミカンを、安全・安心に消費地へ届けていきたい。一致団結して頑張っていこう」とあいさつした。
  15年産かんきつは、10月末まで極早生、11月から早生、12月からデコポンと品質を重視したリレー販売が続く。16年6月までに、かんきつ全体の総出荷量1万795㌧を計画している。

露地温州2万1050㌧/JA熊本市

$
0
0
頑張ろう三唱で意志を統一する生産者

頑張ろう三唱で意志を統一する生産者

  JA熊本市柑橘(かんきつ)部会は、2015年産夢未来みかんの有利販売に向けた、夢未来みかん出荷協議会を熊本市西区のJA夢未来柑橘選果場で開いた。生産者や行政、主要市場14社、JA関係者ら約400人が出席して、生産状況や販売計画を確認した。生産販売計画量は、露地温州生果合計で2万1050㌧(前年比98%)、中晩柑総合計1700㌧(同99%)を目指す。
  中川晃一部会長は「7月から8月の降雨対策で、雨が多かったにもかかわらず、平年以上の内容になっている。今後も気を抜かずに生産努力が販売につながるよう、一致団結した出荷に努めよう」とあいさつ。
  15年産の生産経過は、マルチ被覆方法への改善やフィガロン乳剤の散布による高品質ミカン作り、病害虫の適期防除による生果率の向上に取り組んだ。今後は、一層の品質向上と防除による腐敗果防止、家庭選果の徹底を図る。
  販売対策は、基本方針に生産量の確保による安定集出荷を掲げ、計画出荷の実施、こだわり商材の出荷量拡大とブランド力向上に取り組む。
  柑橘部会表彰は次の通り。
  ▽中晩柑の部=上村繁三(中川内支部)

ミニトマト 出荷始まる/JA熊本うき

$
0
0
出荷が始まったミニトマトの選果作業

出荷が始まったミニトマトの選果作業

  JA熊本うき管内でミニトマト「千果(ちか)」の出荷が始まった。初選果は、JA熊本経済連第二園芸集送センターで50㌜(1㌜3㌔)を行った。ピーク時には日量約7000㌜を出荷する。2016年6月までに、総出荷量3400㌧を計画する。
  JAは県内でも有数のミニトマト産地。15年度産は、高温と台風の影響で着果不良や落果があったが、その後の栽培管理で生育は順調に推移した。関東、関西地方を中心に、北海道を除く全国各地へ出荷する。
  JA園芸課の亀井昭人係長は「昨年以上に選果体制を強化し、一時選果を徹底して消費地へ信頼できる商品を出荷していきたい」と話した。

販売担当の挑戦表彰/JAやつしろ

$
0
0
金賞を受賞した大江田職員(前列中央)

金賞を受賞した大江田職員(前列中央)

  JAやつしろは、八代市で販売担当者によるMyチャレンジ発表会を開いた。全国の市場関係者や行政、JAグループ関係者、JAの役職員ら127人が出席した。
  JAの販売担当者47人が提出した、2014年度の販売成果報告と15年度の販売戦略を審査して選んだ9人が内容を発表した。金賞を獲得した大江田卓販売員の「生姜(しょうが)出荷規格変更による単価向上と在庫確保」は、ショウガが天候不順の影響で出荷量が減少している中、消費地への安定供給と周年在庫の確保、生産者手取り向上へ取り組んだ内容が評価された。
  審査委員長を務めた熊本県県南広域本部農業普及振興課の後藤雅彦課長は「発表した販売員と、県の普及員の課題が共通であるとあらためて実感した。販売戦略を実行に移し農業の発展に共に努力していきましょう」と講評した。
  Myチャレンジは、販売員が1年間の成果と販売戦略を検証し、販売職員としての記録と、士気を高める目的でJAが開いており、今回で3回目。
  この日は、14年度のJAの農産物販売高が240億円を突破したことを記念した式典も開催。全国から市場関係の17社を招き、田島幹雄組合長が重点市場指定証を手渡した。
  田島組合長は「産地は安全・安心な農産物を作り、消費地へ安定供給する。市場は、若い後継者が持続的に農業を営むことができる価格で販売してもらいたい」とあいさつした。
  Myチャレンジの他の結果は次の通り。
  ▽銀賞=中山浩二「トマトの新アイテム作りによる単価向上と新品種導入の検証」▽銅賞=坂田一将「業務・加工キャベツの全体取り組みによる産地づくり」

【Facebook】地域は関係ない!みんなで盛り上げる各地区のイベント/JA熊本県青協

$
0
0
  みなさんこんにちは。熊本県農協青壮年部協議会(JA熊本県青協)の副委員長を務めさせて頂いています、JA鹿本青年部の石本勝也です。
 JA鹿本青年部は、山鹿市と植木町の6地区・215名の盟友で構成しています。JAグル-プ及びJA熊本県青協と連携しながら、JA青年の仲間づくりを推進し、“地域農業の活性化”と“農業者が将来に展望の持てる施策の実現”を図り、鹿本地域農業・農村の振興に向けた活動を精力的に展開しています。
  各地区で行うイベントにも他地区の盟友らが積極的に参加し、盛り上げています。
  6月28日に行われた山鹿地区主催のどろんこ大会では「ス-パ-スペシャルバレ-大会」に各地区盟友らがチ-ムを作り、試合に参加しました。おそろいのユニフォームを着て参加する気合の入ったチ-ムもみられました。みんな全身どろだらけになりながら、大いに盛り上がりました。

熊本県農協青壮年部協議会のホームページはこちら
http://www.ja-kumamoto.or.jp/news/youth

DSC_0324

夢未来みかん第一陣「肥のあかり」出番/JA熊本市

$
0
0
出荷が始まった「肥のあかり」

出荷が始まった「肥のあかり」

  全国有数の温州ミカンの出荷量を誇る、熊本市西区河内町のJA熊本市夢未来柑橘(かんきつ)選果場で、極早生ミカン「肥のあかり」の出荷が始まっている。夢未来みかんの出荷のスタートを切る「肥のあかり」は、皮が青く香りが豊かで、甘味が強いのが特徴。2015年産は約600㌧の出荷を計画する。集荷は9月26日まで。
  マルチ被覆やフィガロン乳剤の散布などの生産対策の徹底で、高品質なミカンに仕上がっている。生産者の努力もあり順調に出荷を迎え、計画的に集出荷ができている。
  JA柑橘部会の中川晃一部会長は「今年も生産者一丸で、マルチ被覆などの高品質生産を目指し、おいしく仕上がっている。厳選した選果で、消費者が求めるミカンを届けたい」と話した。

脱渋柿「刀根早生」を出荷/JA熊本うき

$
0
0
渋柿をJA落葉果樹調整施設に持ち込む福田さん

渋柿をJA落葉果樹調整施設に持ち込む福田さん

  JA熊本うき管内で、渋柿「刀根早生」の出荷が始まった。宇城市豊野町のJA落葉果樹調整施設にある脱渋庫で、1日かけて脱渋処理をした柿を選果し、初日は495㌜(1㌜3・5㌔)出荷。後半には「平核無」を迎え、10月末まで大阪や九州、熊本県内などへ総出荷量約7㌧を計画する。
  2015年産は台風の影響で、落果や傷果などがあり、収穫量が3割ほど減少する見込みだが、昨年に比べ着色が早く、果実肥大も例年並みに順調だ。「刀根早生」を持ち込んだ生産者の福田忠次さん(68)は「今年も高品質な出来栄えだ」と話す。
  管内の渋柿生産者6戸が、約60㌃で作付けをする。
  脱渋庫内を少量のアルコールと二酸化炭素で充満させ、結露防止や外気調整、温湿度管理に細心の注意を払いながら、着色など収穫状況に合わせて週1回ほど、入出庫と出荷を段階的に行う。
  JA果樹特産課の古田智範指導員は「安定した高品質の柿を届けたい」と話す。

ミカン「豊福早生」出発/JA熊本市

$
0
0
極早生温州ミカン「豊福」を積んだトラックを見送る部会役員ら(29日、熊本市で)

極早生温州ミカン「豊福」を積んだトラックを見送る部会役員ら(29日、熊本市で)

  JA熊本市柑橘(かんきつ)部会は9月29日、JA熊本市柑橘選果場で極早生温州ミカン「豊福早生」の出発式を行った。
  10月1日初売り出しの約200㌧を積んだトラックを見送った。例年、「豊福早生」初出荷の日に生産者、市場、行政、JA関係者らが選果場近くの河内稲荷神社で、その年のミカンの安全出荷を祈願している。
  中川晃一部会長は「今年もチーム夢未来が集結し、おいしいミカンができている。消費地に喜んでもらえる出荷をしていこう」とあいさつし、トラックの運転手に「豊福早生」を手渡した。
  同選果場は、全国有数の温州ミカンの出荷量を誇る。2015年産の生産販売計画量は、露地温州生果合計で2万1050㌧(前年比2%減)、中晩かん総合計1700㌧(同1%減)を目指す。
  極早生ミカンは、早生に切り替わる10月末日まで生果合計で6350㌧を見込む。

キュウリ出荷100㌧増見込む/JA熊本うき

$
0
0
出荷スタートしたキュウリの選果作業

出荷スタートしたキュウリの選果作業

  JA熊本うき管内で、キュウリの出荷が始まった。2016年6月末までに総出荷量950㌧を目指す。昨年と比べ約100㌧増える見込みだ。
  15年度産は、耐候性ハウス施設の増設で台風15号の影響を最小限に抑えることができた。病害虫の大きな被害もなく、昨年よりも順調に生育している。キュウリ生産者29戸で、作付延べ面積は7・8㌶。中国地方を中心に、関東地方や熊本県内へ出荷する。
  JA胡瓜(きゅうり)部会では、新たな品種試験の実施や防除対策の徹底、原点に戻った土づくりで地力増進の取り組みに力を入れている。
  JA園芸中央指導販売センターの芥川明世センター長代理は「トレースナビシステムと併せた基礎GAP(農業生産工程管理)の完全実施や厳寒期の生産安定など三つの重点目標を柱に、来年6月末まで出荷が続くキュウリの品質向上につなげていきたい」と話した。

阿蘇コシヒカリ出番/JA阿蘇

$
0
0
テープカットをする原山組合長ら

テープカットをする原山組合長ら

  JA阿蘇は、阿蘇町カントリーエレベーターでJA関係者60人が出席し、2015年産「コシヒカリ」の出発式を開いた。
  関係者らがテープカットし、360袋(1袋30㌔)を載せたトラックの出発を見送った。阿蘇コシヒカリは全国各地へ配送される。
  原山寅雄組合長は「阿蘇山の噴火があったが、大きな災害はなかった。収穫ができることに感謝したい。消費者から阿蘇コシヒカリが足りないとの声が上がっている。生産者の皆さまには、一俵でも多く出荷してほしい」とあいさつした。

阿蘇コシ ミラノへ/JA阿蘇

$
0
0
稲刈りをする児童ら

稲刈りをする児童ら

  熊本県のJA阿蘇青壮年部一の宮支部は、阿蘇市立坂梨小学校の児童らとイタリア・ミラノ万博日本館の「熊本県の日」のイベントで使うため、「阿蘇コシヒカリ」を刈り取った。2015年は雨風の被害も少なく、品質は上々だ。
  収穫した「阿蘇コシヒカリ」180㌔のうち3㌔で、世界農業遺産に認定された阿蘇地域で栽培した新米としてリゾットを作り、県をPRする。
  同支部は食育、総合学習の一環で、15年前から、同校の5年生を対象に田植えや生育調査、稲刈りを指導している。
  同校は16年春に閉校する予定。今回は、別の授業で参加できない5年生を除く44人の全児童が参加。石松秋洋支部長ら10人から、稲刈りやコンバインによる脱穀の指導を受けた。児童らは、稲刈りがまで額に汗をにじませながら、5㌃の水田を2時間ほどで刈り取った。「田植えより稲刈りの方が疲れたけど、みんなとできたのが楽しかった」「毎日食べるお米の作り方がこんなに大変とは知らなかった。これからは毎日ご飯をお代わりします」と笑顔を見せた。
  6年生は「阿蘇のお米はおいしいから万博で人気がでると思う。たくさんの人に味わってほしい」とあいさつをした。
  今後の授業で、おにぎりなどを全児童で味わう予定だ。

栗出荷ピーク 15㌧見込む/JA熊本うき

$
0
0
出荷最盛期を迎えた栗の選果作業

出荷最盛期を迎えた栗の選果作業

  JA熊本うき管内で秋の味覚、栗の出荷が最盛期を迎えている。宇城市豊野町のJA熊本うき落葉果樹調整施設では連日、日量約500~600㌔を選果。品種は「筑波」「利平」で、熊本県内を中心に大阪方面にも出荷する。上旬まで総出荷数量15㌧を見込む。
  JA栗部会は、5年前からJA管内に共同選別台を導入。各家庭での選別作業の他、点数表などを基にした生産者共同による選別、評価を徹底し、品質向上と統一化を図っている。
  2015年産は台風15号の被害で、収量が大幅に減少。今後は、生産対策として低樹高化を図り、台風の影響を受けにくい木づくりで生産安定につなげる。JA果樹特産課の古田智範指導員は「安定した生産を図るための管理指導に力を入れていきたい」と話した。  

自慢の吉野梨 31人が競う/JAやつしろ

$
0
0
糖度や色つやを審査する審査委員

糖度や色つやを審査する審査委員

  JAやつしろ竜北果樹部会は、道の駅竜北物産館で氷川町特産の吉野梨「新高」の果実品評会を開いた。生産者31人が自慢の梨を出展。生産者代表や県、氷川町職員ら9人が形や糖度、色つやなどを審査した。
  主催した同部会梨部の高野裕介会長は「台風15号で甚大な被害があり、開催を心配したが『台風に負けない』という意味も含めて開いた。全体的に仕上がりが良く、平均糖度13・5とおいしくできている」と話した。
  品評会は、梨をPRするために毎年開いている。出品された梨は、高糖度で形が良く、例年よりハイレベルな審査結果となった。
  各賞は次の通り。
  ▽金賞=木野博詞▽銀賞=三石時義、古閑俊一▽銅賞=稲田敏美、岩本雄一、永田一成

ズッキーニ出荷順調/JAくま

$
0
0
丁寧に検査する担当者

丁寧に検査する担当者

  JAくま管内では、秋作のズッキーニの出荷が順調だ。生産者戸数50戸で、栽培面積は5㌶。2015年産は出荷数量75㌧を計画し、総販売金額3000万円を目標に掲げる。
  ズッキーニはカロリーが低く、ベータカロテンやビタミンB・C、カリウムを多く含み、油との相性がよく、フライや天ぷらなど揚げ物にも向いている。
  担当者は「つやが良く、曲がりが少なく品質は良好。台風や長雨の影響で作付けが若干遅れている」と話す。
  JA下球磨第一選果場では、露地の出荷が始まり現在、日量150~160㌜(1㌜2㌔)を出荷する。以降、ハウス栽培が12月上旬まで続き、中京、九州方面へ出荷する。
  JAでは生産者の高齢化で、軽量な小物野菜の生産を積極的に推進している。

【Facebook】できたしこ!/JA熊本県女性協

$
0
0
  こんにちは!
  JAかみましき女性部部長の藤村裕里子です。JAかみましき女性部は1,000名からなる女性部員たちがそれぞれ頑張っています。 私達JAかみましきは、毎年9月に「食の伝統&家の光大会」を開催しています。管内6支部をまわって、その土地の次世代につなぎたい郷土料理を作り、お弁当にしてみなさんに食べていただいています。
  本年は9月19日(土)に開催されました!料理の当番は御船支部。材料は、水前寺菜を使って“炊き込みご飯”“あげまき”“ピーナッツ和え”“ゼリー”の品々、今の季節の栗を使った“栗だご”とおいしい郷土料理ができました。
  前日から準備し、当日は朝5時から!160名の参加者が舌鼓を打っておられました!
家の光大会では、嘉島支部の金澤ゆかりさんが「私からつなぐ」と題し発表。農家の奥さんグループ「コスモス会」で、雑誌『家の光』と先輩たちを講師として、安全・安心な食べ物を食べさせたい!という発表がありました。
  平成25年からは東北ボランティアを行事の中に入れています。のっぺ汁と森のくまさんで作ったおにぎりを300~400名分用意して無料配布を実施しました。
  今日の出会いに感謝し、“できたしこ”でがんばっています!!
  JA熊本県女性組織協議会のホームページはこちら
  http://www.ja-kumamoto.or.jp/news/women

IMG_1034
IMG_1039 IMG_1049

段ボールでオーブン/JAたまな

$
0
0
親子で協力して段ボールオーブンを作る参加者

親子で協力して段ボールオーブンを作る参加者

  JAたまなは、27家族92人が参加して親子わくわく体験農園を開いた。2015年度5回目の今回は、一般社団法人「夢・理想の里」の原建史さんの指導で、ピザを作った。ペットボトルを使用して作った生地に具材を盛り付け、段ボール箱で作ったオーブンで焼き上げた。
  参加者は、材料を入れたペットボトルを力いっぱい振って混ぜた後、ポケットや服の中に入れて体温で温めて生地を発酵させた。オーブンは、段ボール箱の内側にアルミホイルを貼ったもの。
  参加者は「身近なペットボトルと段ボール箱でピザができるとは思わなかった」と驚いた。ピザには管内産のタマネギやナスを使い、子どもらは自分で作ったピザを満足そうに食べた。

大玉トマト出荷順調/JA熊本うき

$
0
0
出荷が順調な大玉トマト

出荷が順調な大玉トマト

  JA熊本うき管内では、大玉トマトの出荷が順調だ。熊本県南部広域構想による委託選果。JAやつしろ総合青果物センターで、日量約3㌧を選果している。
  JA熊本うき管内では、75戸の生産者が37・9㌶で作付け。台風15号の影響で、低段は傷果や落果があるが、現在は順調に生育している。
  JA園芸中央指導販売センターの伊藤大志担当職員は「生産者や指導員との連携を強化し、JAやつしろと情報を共有しながら、消費地へ信頼できるトマトを届けたい」と話した。
  関東や関西、中国地方などへ出荷し、最盛期の12月は日量約18㌧を見込む。2016年6月まで、総出荷量2600㌧を計画している。

ダイコン本格化福岡などに出荷/JA阿蘇

$
0
0
野菜集荷場に持ち込む生産者

野菜集荷場に持ち込む生産者

  JA阿蘇小国郷ダイコン部会は、2015年度産秋冬ダイコンの出荷を本格的に始めた。JA管内は、県内トップの出荷量を誇るダイコン産地で、この日は30㌧(1㌜13㌔)が集荷場に持ち込まれ、福岡、県内中心に出荷された。ピーク時は日量60㌧を見込む。
  秋冬ダイコンの出荷量は2000㌧(前年比105%)、販売高は1億4000万円(同105%)を計画する。
  部会長の佐藤由孝さんは「播種(はしゅ)期に長雨、猛暑、台風などで苦戦をしたが、防除の徹底で、被害を最低限に抑えた。12月までの短い期間ではあるが、安全・安心、品質の良いおいしいダイコンを1本でも多く消費者に届けたい」と話した。
Viewing all 1100 articles
Browse latest View live